世界遺産検定1級の過去問を最大限活用しよう!効果的な解き方をご紹介

ご無沙汰しておりました。年が明けて、2025年が始まりましたね。

いかがお過ごしでしたでしょうか?今年世界遺産検定を受検する方、ぜひ頑張っていきましょう!

今回は、過去問の効果的な解き方に関して書いてみたいと思います。

以前概要編にて、5年分の公式過去問題集を3回ずつ解というように紹介をしました。

概要編の記事はこちら

その中でももう少し具体的に、私が取り組んだ方法を記載してみたいと思います。

公式過去問題集について


1級の公式過去問題集は、2級とまとめられていて、1級+2級の1年分の過去問が掲載されています。

1級の7, 12月試験の2回分と2級の3,7,12月の3回分の過去問が載っています。

過去問は世界遺産検定に合格するのにはマストになるため、必ず用意して解くようにしてください。

公式過去問題集はこちら

私の今までの経験だと、過去問から同じような問題が出たり出題傾向が掴めるため、「テキスト+過去問」で勉強することが合格への最短の近道です。

過去問を使った効果的な勉強方法

ここからは私が実施してきた、具体的な過去問を使った勉強方法を記載したいと思います。

解く順番・方法について

過去問を解く方法について、普通に最初から最後まで一気に解くのも一つの手です。

ですが、私はカテゴリ毎に優先度を決めて解くようにしました。

カテゴリ毎に優先度を付けて、以下のように解いていきました。

[過去問の効果的な解き方]
1. 基礎知識
テキスト熟読→過去問題集の中で基礎知識の部分のみを解く→答え合わせ→過去問で出た部分をテキストへマーカーを引く

2. 日本の遺産
テキスト熟読→過去問題集の中で日本の遺産の部分のみを解く→答え合わせ→過去問で出た部分をテキストへマーカーを引く

3. 世界の自然遺産+複合遺産
テキスト熟読→過去問題集の中で世界の自然遺産+複合遺産の部分のみを解く→答え合わせ→過去問で出た部分をテキストへマーカーを引く

4. 世界の文化遺産
テキスト熟読→過去問題集の中で世界の文化遺産の部分のみを解く→答え合わせ→過去問で出た部分をテキストへマーカーを引く

5. その他(時事)
テキスト熟読→過去問題集の中でその他(時事)の部分のみを解く→答え合わせ→過去問で出た部分をテキストへマーカーを引く

このように、例えば基礎知識ですと、テキストを読み終わったら過去問題集を開いて、基礎知識の問題を選んで解いていきます。基礎知識は最初のほうに固まって出題される場合が多いですが、途中にも出てくることもあるので、問題をさっと読みながら基礎知識の問題だけ解いて、他の問題はどんどん飛ばしていきます。

過去問は同じ問題を3回は解くようにしていたので、基礎知識の問題の番号横に「キソ」と、テキストのページ番号を書いておくと次解くときにすぐにわかるので、おすすめです。

また、他のカテゴリと混ざったような問題(どっちのカテゴリとも取れる問題)は、好きな方のカテゴリで解いてください。がちがちに決めずで大丈夫です。

世界の遺産の解き方

世界の遺産についても上記と同様の解き方をするのですが、一度目を解いた際に問題の横に「自然遺産・文化遺産・複合遺産」、「テキストの上中下どこに載っているか」、「ページ番号」を書いておくと良いです。

例えばオーストラリアの自然遺産の場合、問題の横に「自・下・p.XX」のように記載しました。そうすると、2回目以降にカテゴリ毎に解く際に自然遺産を見つけやすいですし、テキストで確認する際にいちいちページを探す必要がありません。

私のときはテキストは上下の2種類でしたが、最新のテキストは上中下に分かれているので、ご自分のテキストに合わせて書いてください。(下記の画像の感じです!)

記憶に定着したものは✔️を、まだ定着していないものは△を

過去問を解いていく中で、簡単な問題やすでに記憶に定着したものは、わかるように問題番号の横に✔️を付けましょう。

また定着していない問題は△を付けて、その問題を何度も解いて、定着したら✔️を。

最終的に目指すは全ての問題に✔️が付くこと。一目で定着度がわかるようになります。

ご自身でわかるマークなら何でも大丈夫です(↓私はこんな感じに書いてました)。

もし余裕があれば、2級の問題も解こう

もし1級の受験日までに時間がある方、解く問題がなくなってしまった方は、1級の問題集の後ろに載っている2級の問題も解いてみましょう。

2級の問題は1級よりも簡単ですが、1級でも出る問題がたまに出てくるので、余裕があれば解いておいて、基礎固めをしましょう。

まとめ

本日のまとめは以下です。

[過去問題集を最大限活用する方法]
・優先順位を付けてカテゴリ毎に解く
・2回目以降のために「自然遺産・文化遺産・複合遺産」、「テキストが上中下どこに載っているか」、「ページ番号」を問題の横にメモしよう
・記憶に定着した問題には✔️を、まだ定着していない問題には△を付ける
・余裕があれば2級の問題も解いてみよう

新年、気持ちを入れ替えて勉強を頑張りましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

writer

世界遺産が好きな会社員女性です。世界遺産検定は、会社で働きながらも世界遺産検定1級,2級ともに一発合格することができました。自分なりにまとめたり、工夫をしながら勉強したので、このブログでは一発合格のために役立つ私なりの勉強法を紹介いたします。

おすすめ