屋久島の魅力と価値は?世界遺産登録理由と植物・動物を紹介

屋久島について、登録理由や背景を答えることができますか?

姫路城と同様、1993年に登録された日本で最初の世界遺産4つのうちの1つで重要な遺産です。

世界遺産検定1級に出てくる内容を中心に、まとめていきます。

登録基準(ⅶ)(ⅸ)

屋久島の登録基準は、ⅶとⅸになります。

[屋久島の登録基準]

ⅶ,景観美
  →屋久杉が林立する美しい景観
ⅸ,遺存固有
  →落葉広葉樹が南下しなかったため、針葉樹林としての杉が現存

自然遺産の登録基準は(ⅶ)~(ⅹ)の4つです。

屋久島は自然美を表す(ⅶ)と、遺存固有という屋久島独自の生態系を評価する(ⅸ)となるため、比較的覚えやすいですね。

屋久島に関する頻出項目

ここからは、屋久島に関する頻出事項の中で、私がノートにまとめた項目を紹介していきます。

テキストを読んで理解しにくかった部分や問題集を解いていてよく出る部分を中心にまとめています。

世界遺産としての価値

屋久島の景観で象徴的なのはやはり「杉」です。樹齢1,000年以上を超える杉を「屋久杉」と言い、1,000年未満の杉は「小杉」と呼ばれています。2,000本以上の屋久杉が生育しています。

また屋久島の誕生としては、地殻変動により陥没、その後の隆起によりできたと考えられています。岩盤が花こう岩であるという部分も世界遺産検定では頻出問題になります。

面積は東京23区より一回り小さいですが、標高差が激しく、亜熱帯、暖帯、温帯までの気候帯が広がります。それにより、植物や生物の多様性も幅広いのです。

屋久島の歩み

屋久島に関する試験対策としては、歴史的背景を押さえる必要があります。

テキストを読むだけでは頭の中で時系列まとめることが難しいため、ノートに以下のようにまとめることで私は整理ができました。

[屋久島の歩み]
 1923  屋久島憲法が策定
 1924  杉の原生林が天然記念物に指定

 1980  一切の伐採禁止
    →MAB計画の生物保存地域に指定

 2005  北東部がラムサール条約登録地へ

 2012  国立公園指定

上記の出来事を並び替えて出題されることがあるため、必ず順番通りのストーリーを意識して覚えましょう。

生育する植物

屋久島では標高により生育する植物が違います。標高ごとにここも押さえる必要があります。
以下にまとめましたので、テキストに載っている図とともに覚えてみてください。

[屋久島の植物]
 ・~標高100mまで      アコウ、ガジュマル、メヒルギ
 ・標高700~800mまで    シイ類、カシ類
 ・標高700~1,200mまで   暖温帯針葉樹林
 ・標高1,200~1,800mまで  冷温帯針葉樹林
 ・1,600m         ミズゴケ、コケスミレ
 ・山頂部          ヤクシマダケ、ヤクシマシャクナゲ

生息する生物

屋久島に生息する生物は頻出事項です。

[屋久島の生物]
 ・哺乳類  16種
 →4種が固有亜種:ヤクシカ、ヤクザル、ヤクシマジネズミ、ヤクシマヒメネズミ

 ・鳥類   167種
 →2種が固有亜種:ヤクシマカケス、ヤクシマヤマガラ

 ・爬虫類  15種
 ・両生類  8種
 ・昆虫   1900種

ヤクシマ〜、ヤク〜は、屋久島の固有種のため、頻出問題となります。必ず押さえましょう!

まとめ

日本の遺産は1級試験全体の20%を占めていますので、テキストの細かい部分や太文字でないところも覚えるようにしましょう。

屋久島には訪れたことがないので、いつか訪れて屋久杉を見てみたいです。

[屋久島の勉強方法まとめ]

・登録基準は自然美を表す(ⅶ)と、遺存固有という屋久島独自の生態系を評価する(ⅸ)
・屋久島の歩みを年表で覚える
・独自の植物、生物の特徴を覚える


次回も日本の遺産の重要ポイントについて公開していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

writer

世界遺産が好きな会社員女性です。世界遺産検定は、会社で働きながらも世界遺産検定1級,2級ともに一発合格することができました。自分なりにまとめたり、工夫をしながら勉強したので、このブログでは一発合格のために役立つ私なりの勉強法を紹介いたします。

おすすめ