【世界遺産検定1級一発合格#3】基礎知識の頻出概念3つとポイントを解説!(後編)
基礎知識編 前編をお読みいただけたでしょうか?
前編では、頻出カテゴリの中で世界遺産委員会関連機関, 会議の役割、憲章,条約、最初の世界遺産、登録基準を見てきました。後編では、真正性と完全制、文化的景観、グローバル・ストラテジーについて見ていきます。
頻出カテゴリ
基礎知識の頻出カテゴリに関して、私がノートにまとめた項目を紹介していきます。
テキストを読んで理解しにくかった部分を中心にまとめたものになります。
真正性と完全性
[真正性と完全性]
真正性 それぞれの遺産がその文化、伝統を継承していること(文化遺産が対象)
完全性 それぞれの遺産がその価値を証明するために必要な要素を網羅しているか(全ての遺産が対象)
真正性とは、「それぞれの遺産がその文化、伝統を継承していること」という文化遺産に求められる概念です。「修復の際には建設当時の工法、素材を尊重する」というヴェネツィア憲章の考え方が基になっています。
真正性には日本の遺産の特徴も影響しています。欧米の石の文化とは違い木材や土を使った日本の遺産の場合、当時の状況をそのまま維持することは難しく、「奈良文書」を通してその土地の気候や環境などを考慮した上で、真正性を保ちつつ解体修復や再建も可能という柔軟な解釈になりました。
完全性とは、「それぞれの遺産がその価値を証明するために必要な要素を網羅しているか」という全ての遺産に求められる概念です。
文化遺産と自然遺産で求められる条件が違う部分もあり、文化遺産では価値を証明する資産がしっかりと含まれているか、遺産管理がされているか、その価値を示す時代を遺産の年代が一致しているかなどが重視されます。自然遺産では、その遺産の価値を示すために適切な地理範囲が含まれているかなどが求められます。
文化的景観
文化的景観とは、「自然環境により様々な影響を受けながら進化してきたこと」が証明される遺産に認められます。
文化的景観には3つのカテゴリーがあります。ここはテキストを使用して表現を暗記してもらえたらと思いますが、理解する際に私は以下のような覚え方をしました。
[3つのカテゴリー]
意匠された景観… 人間が作った景観(庭園など)
有機的に進化する景観… 自然を開拓した景観(棚田、オルチャ渓谷など)
関連する景観… 自然を取り入れた景観(紀伊山地の霊場と参詣道、トンガリロ国立公園など)
ここで、複合遺産との違いは?と思う方もいるかもしれません。違いは以下になります。
・複合遺産…自然・文化遺産両方の登録基準を満たす必要がある
・文化的景観…文化遺産に分類されるため、上記を満たす必要がなく、両者の表現があれば良い
また1993年、トンガリロ国立公園(ニュージーランド)が世界で初めて文化的景観として登録されたことは頻出事項です。
グローバル・ストラテジー
1994年、グローバル・ストラテジーという概念が採択されました。
正式名称は「世界遺産リストにおける不均衡の是正及び代表性、信用性の確保のためのグローバル・ストラテジー」と言います。
[グローバル・ストラテジーの4つの視点]
1,地理的拡大… 世界遺産登録が特定の地域や国に偏らないこと
2,産業関係、鉱山関係、鉄道関係の強化… 今まで文化財とみなされなかったが人類の営為として保護する
3,先史時代の遺跡群の強化… 登録数が少なかったが初期の歴史として登録を強化する
4,20世紀以降の文化遺産… 現代の遺産であったとしても価値が認められれば積極的に保護をする
上記4つの点で世界遺産登録に不均衡が生まれているため、それぞれ登録強化をしていくという動きです。
ちなみに日本で初めて世界遺産登録された年が1993年で、その翌年には既に世界では不均衡が生じていたことになります。
まとめ
基礎知識の中での頻出カテゴリを見てきました。
細かい例などはテキストから覚えていただければ幸いですが、理解しにくい部分やテキスト上ではまとまっていない部分についてまとめてきました。
[基礎知識の勉強方法まとめ(後編)]
頻出カテゴリについてまとめる
・真正性と完全性
・文化的景観
・グローバル・ストラテジー
次は、日本の世界遺産編を公開していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
4件のフィードバック
[…] 真正性についてはこちら […]
[…] 次は、基礎知識編の後編を公開していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい! […]
[…] 基礎知識編(後編) […]
[…] 完全性と真正性に関する記事はこちら […]